スロットルワイヤーだけじゃつまらない!あれも入れちゃいました!
堀ブログです!
昨日のブログにて『インターナルスロットル化』
をご紹介させていただきました。
しかしですっ!私を作業担当として指名してくれた店長、そしてお客様の為に
私の作業の特徴?
恒例の『心ばかりのひと手間、今回はふた手間の追加』
2箇所ほどですが、やらせていただきました!
『ふた手間』のご紹介の前に
まずはインターナルスロットルの途中経過から…。
スロットル側のハンドルを切断し、切断面をテーパー状に加工します。
インターナルスロットルの土台?を挿入。
接合部を溶接するのですが、テーパー状に加工することにより谷が出来ます。
溶接した際に出る、ビード(盛り上がり)をツライチに近づけることが出来るわけです。
また溶接面積も広くなるんですね。さて溶接は後日行ないます。
インターナルスロットル化は、こんな感じになるんです。
アクセルホルダーやワイヤーがございません!COOL!すっきり!
続いてはハンドルスイッチです。
通常、ミニスイッチを採用する際にはスイッチ付きの土台をハンドルにネジ止めします。
この土台付きでも十分スッキリ&シンプルになるのですが…。
ここでひと手間プレゼントするのが『カスタムの醍醐味?』
ミニスイッチをハンドルに直付け!
スロットルワイヤーがハンドル内に、スイッチも土台を排除して取り付け。
ここまででもかなりCOOL!
さあメインイベントです!
ここまでスッキリさせると、奴の存在が気になって仕方がなくなってしまいまして…。
病魔です。
ということで頭の中のイメージを完成させてエアー工具を握りまして…。
こんなんなりましたけどっ!
ん?なにが???という方の為に
アップでどうぞ!
ブレーキホースもハンドル内に入れちゃいました!
これでふた手間プレゼント完了でございます!
全体イメージです。
非常にスッキリ!ハンドルから伸びるものはクラッチワイヤーだけになります!
(すみません。まだクラッチホルダーつけてません)
こんなカスタムも幕張サービス部やってます!
興味のある方はスタッフにお声掛けください。現物もお見せできます。
堀ブログでした!
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.hd-makuhari.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/97
コメントする