2013年3月
'05エンジンO/H&カムギヤ&独立管用マフラーステー等完了
堀ブログです。
早速本題へまいります
題名どおり05モデルの
エンジンO/H&カスタム&独立管用マフラーステー加工
が終了いたしました。
前回のブログでは
独立管にカスタムした際に起こる
『ノーマルサイレンサーが独立管用ステーにつかない』
『簡単にノーマルサイレンサーに戻せるようにしたい』
という点を改善?改良?すべく方法の一つとして
ノーマルサイレンサーの『穴』
を塞ぐ作業を主にご紹介させていただきました。
今回は
マフラーステーの加工についてです
問題は
『ノーマルサイレンサーと独立管用のマフラーステーの穴の位置が合わない』
ということです。
となれば、合わせます!
マフラーステーにノーマルサイレンサーのネジ穴がくる部分に穴を開けます。
旋盤でこんなカラーを作製します。
ステーの穴にカラーを挿入して溶接します
溶接後にタップでネジ穴を作ります。
(溶接前にネジ穴を作ると溶接の際の熱でネジ穴が歪んでしまいます)
ネジ穴は、現在サイレンサーを止めているネジが使えるように作ります。
いちいちサイレンサーを付け替える際に違うネジを使わなくて済みますからね。
(違うネジを使ったすると自分は保管時に100%なくす自信あります。)
こんなL型のステーを作成すれば
ノーマルサイレンサーと独立管用のマフラーステーが
簡単につくようになります。
またノーマルサイレンサーの埋めた穴は
こんな感じで下向きになりますので、あんまり目立たないです。
お困りの方いらっしゃいましたら
幕張サービス部にお声かけくださいませ!
堀ブログでした!
本日のカスタム
毎度お世話になります。小田島です。
日に日にバイク通勤が楽になりますね~通勤の道すがらに咲く桜を見ながら春を堪能中・・。
バイク乗りたいですよね~釣り行きたいですね~(笑)
お陰さまでいつもながら盛況な毎日です。
これも皆様のおかげです。明日は3月の最終日・・・張り切っていきたいと思います!!!
では本日のカスタム!!
最近多少は目にするようになりました・・・・今年流行るかな~なカスタム。
ROLAND SANDS DESIGN 製
*CLARITY-DERBY COVER ¥24.675- のご紹介です。
CLARITY=透明 なダービーカバー、ちなみにエアクリーナーやカムカバー今年のラインナップで
はロッカーカバーまで透明なんがあるんですよ・・・・。
いや~発想が凡人の私とは違いますね(笑)
気になる方は是非小田島ブースまでお尋ねください。
で、もういっちょ!一工夫するとこんな素敵な感じになるやんって商品。
もちろんそのまんまでもええんですが・・・・
KURYAKYN製 のCHROME製のトリムやメーターカバーをダイアモンドコーティング!
STOCKのインナーフェアリングが引き立ちますね~。
ちょっと手を加えるだけでも大きくイメチェンできまっせ!ぜひお声かけください。
けっこうなんでも塗れますからね~!
では、明日も全開で頑張りますので宜しくお願い致します。
HD幕張CUSTOM推進委員会 今年の流行りを先取り課 小田島がお送りしました!
'08 - FLSTF
お世話になります、営業:櫻井です
今回は、お客様車輌 『08-FLSTF』 のご紹介です。
前回は、〔ホイール&タイヤ〕〔ディスクローター〕〔スプロケット〕
足回りをカスタムしましたが、
今回の場所も“インパクト”がある場所です!!
数あるエアクリーナーから、
〔PM〕の“FASTair”です!
純正もカッコ良いですが、PMも負けていません!!
ウィンカーは、F/フォークのサイドへ移設です。
このウィンカーの場所も悩む所ですが、参考にして下さい!
もう一つは、『ETCケース』 です!!
〔モーターステージ〕です。JAPAN MADE です
気になる値段は…¥18,900-でございます!
キー付きでおさまりが良いです!!
今回のETCケース等含め、カスタム受注お待ちしております!!
それでは、宜しくお願い致します。
本日のカスタム
毎度お世話になります。小田島です。
皆様変わらず花粉がジャンジャン飛んでますがいかがお過ごしでしょうか。
幕張店ではNEW-FACEが昨日より勤務を始めました。
今後改めてご紹介させていただきますので、しばしお待ちください!
では。本日のカスタムです。
最近、某雑誌でも取り上げられまして破竹の勢いで売れておりますこの逸品!!
*71500177 KIT SWITCH CAP,EXTENSION ¥3870-(工賃¥6300-)
数cmの違いがここまで便利になんねんや~って思ってもらえるはずです。
BLACK&CHROME と2パターンの仕様がございます。
車線変更時にアクセルをあけながらのウィンカースイッチを押す動作が今までの10倍??良くなります。
既に何度か投稿して若干かぶり気味ですが・・・非常に便利ですので、是非一台に1SET!!
と。ここで緊急のお知らせ!!!
3月30日・31日に期間限定試乗車が届く事になりました。
HD成田⇒XL1200X HD幕張⇒VRSCF
の2台です。なかなか試乗できないこの2台・・・・・是非とも一度お試しあれ!!!
HD幕張CUSTOM推進委員会 数Cm先の未来を考える課 課長 小田島 がお送りしました!
早いです。
毎度お世話になります。小田島です。
早いものでもうこのイベントの誘致!!!
一年が ア っちゅうま。ビビります。
今年も盛り上がっていきましょう!!!
http://www.harley-davidson.co.jp/event/bsh_2013/?id=8260
独立管にノーマルサイレンサーを装着したい時ありませんか?
堀ブログです。
05エンジンO/Hは、ほぼ終了です。
この間に『カムのギヤ化』もしましたし、キャブも交換しました。
その様子は次回にでも少しご紹介させていただこうかと思いますが、
今回は・・・
『独立管にカスタムしたけどノーマルサイレンサーがつかない』
『独立管でも、簡単にノーマルサイレンサーに戻せるようにしたい』
なんてご要望ありませんでしょうか?
今回作業させていただいている
05ヘリテイジのオーナー様もそんなお一人です。
①ノーマルサイレンサーのマフラーステーへのジョイント部分の穴埋めが必要
②ノーマルサイレンサーと独立管にしたマフラーステーの穴位置が合わない
大きな問題は上記の2点です。
今後、エキパイを独立管からノーマルに戻さないということであれば
こんなやり方もございます(正確に言えば戻せるんですけど、ここでは・・・)
まずは
サイレンサーにあるこの穴を塞ぎます。
この穴は本来では、ノーマルマフラーステーの
前後で2箇所こんな穴とジョイントされています。
独立管のマフラーステーにはこんな穴はありませんので
サイレンサーの穴を塞がなければその穴から排気してしまいます。
爆音&変な音色になるがゆえに車検はもちろん通りません。
ということで・・・転がっていた適当な部材を使用しまして
(この部材が元はハーレー構成部品の何だったか?わかった方は相当なフリークです)
ということでヒントもう一枚!
(もう頭を丸く加工したあとですが元々は六角でした。なんでしょうか~?)
で、旋盤で加工しましてこんな円盤を作りまして角を溶接のために落としまして・・・
穴に圧入・・・
溶接して整形・・・
今回はマフラーステー自体も加工しますので
その様子は次回に、カムギヤ等と合わせてご紹介させていただきます。
堀ブログでした!
関東スポーツスターミーティング
毎度お世話になります。小田島です。
久々にイベントに出展致します!
第11回・関東スポーツスターミーティング
《開催概要》
日 時 2013年4月7日(日) 10:00~12:00 雨天決行
会 場 幕張海浜公園 Dブロック 浜の駐車場
参加費 1,000円/台(参加記念ステッカー1枚)
主 催 関東スポーツスターミーティング実行委員会
後 援 千葉市
・参加費はバイク駐輪料金込です
・車で参加の方は別途駐車料金として600円/日が必要です
http://motor.geocities.jp/kantossm/
皆様、幕張店から10分で会場に行けますので~是非ともご参加くださいませ。
チャリティオークションも行われますのでお楽しみに!
HD幕張からはCUSTOM車両の展示も行います。
普段は出来ないガレージセール的な事も展開しようと思いますのでお楽しみに~!!
スポ乗りの方だけでなくビューエルの方もビッグツインの方も歓迎です!
HD幕張CUSTOM推進委員会 4カム販売部 部長 小田島 がお送りいたしました。
'05エンジンO/H。要交換部品。
堀ブログです。
今年の花粉症に大敗を喫しました。
昨年までは市販の薬でなんとか効果はありました。
今年は症状が重く、市販薬を2種類、用法容量を軽くオーバーさせても効果薄。
夜も鼻づまりで眠れません。
で昨日、病院にいってきました。
やはり病院の薬は違います!すごいです。効果絶大。しかも安いし。
さあ本題です。
05エンジンO/Hの続きです。
ヘッドの燃焼室及びバルブは鏡面加工しました。
あと大事なのがこの作業。
バルブガイドのリーマー加工です。
これで穴の形を整え、バリなどを取り除き滑らかにします。
この作業を行い、バルブにオイルをつけて入れると
『ヌメ~~~』って感じ?の動きになります(いい動き)
リーマー加工といえば・・・。
今回はこの部分の部品を交換することになりました。
コネクティングロッドのブッシングです。
キズ&摩耗がひどかったので、交換するしかありませんでした。
メーカーではバックオーダーでしたが
全国のディーラーで一件だけ在庫をお持ちでしたので譲っていただきました。
こんなとき、ディーラーネットワークに感謝です
このブッシングには何が付くのか?
ピストン様でございますね。
WPC処理大好き。感触がいいんですよ。
で、下の写真。ブッシングを外します。キズが多く摩耗もしております。
こんな感じでピストンピンが通ってる部品です。
このブッシングが摩耗するとピストンがカタカタと動くことになりますので、
異音や焼き付きなどの原因に結びつくことがあります。
新品ブッシングを圧入します。
(あ・・・。これブッシング外してる時の写真だ。圧入時撮影忘れました)
新品のブッシングはそのままでは、ピストンピンは通りません。
内径がピストンピンよりもかなり小さく作られています。
(外形はコネクティングロッドの穴(小端部)よりも大きく作られています)
ということでここでもリーマー加工が必要になります。
ピストンピンが通るようにリーマーで新品ブッシングの内径を広げます。
準備として、
コネクティングロッドがリーマー加工の際に動かないように固定します。
リーマー加工の際に出る切粉が入らないように養生します。
でいざ加工。
クランクケースのベースに対して水平加工がとても重要です。
このあとホーニングでクロスハッチを作り(仕上げの研磨)終了です。
ここもピストンピンにオイルをさしていれると
(ヌメ~~~)って動きます。スカスカ動いてはいけません。
さあいよいよエンジン組んでいきますよ~。
堀ブログでした!
ブレーキパッド
こんにちは嶋田です。
本日はブレーキパッドについてご紹介いたします。
先日パッド交換をするために車両をのぞき込むと
すでにパッドが外れてブランブランになっていました!!
外して見ると、薄いを通り越してぺランぺランになっているではないですか!?
ブレーキパッドの
本来削れて良い部分を大幅に過ぎ
ブレーキパッドの本体までガリガリになっていたのです。
薄くなったブレーキパッド本体は負荷に耐えられずグニャリと…………。
新品のパッドと比べてみると減り具合がよく分かります。
…………、非常に分かりにくい角度でしかピクチャーをとれなかった自分に腹がたちます(笑)
ブレーキパッドは汚れていたり、おくまっていたりと残量を確認しづらい部品です。
確認しづらいですが非常に重要な部品です。
最近確認せずに走りっぱなしの方。
これから長距離ツーリングに出かける方。
要注意です!!
こまめな点検を必要としますので
ご自身で確認できない方は是非
サービススタッフにお声掛けください。