2013年7月
他車種流用のシーシーバーのワンオフ
堀ブログです。
気分転換がしたい今日この頃。鬱憤晴らしに飲みか?釣りか?
定休日が待ち遠しいです。しかし仕事はキッチリやっております。
さあ、今回のお客様からのご依頼。
スポーツスターにFXDWGのような短いシーシーバーとつけたいとのこと。
これですね。FXDWG純正のシーシーバー。
営業の、(旧)木村曰く、
スポーツスター用でこんな感じのショートシーシーバーがなかなか無いと。
丸棒から炙って作製したいところですが、
アセチレンなどの強力なバーナーがございません。
その前にそんな『腕』もなし。
ふとパーツストック棚を見ると
取り外した中古のFXDWG用のシーシーバーがコロリと。
偶然にも程があります。しかしノンフィクションです。
丸棒から作れないのであれば、流用作戦です。
仮当てするとなんとかなりそう。
ということで・・・考察&妄想。
①FXDWGの方がリヤフェンダーの幅が広い。
②スポーツスターのリヤフェンダーとフレームの隙間はそれほどの余裕がない。
③リヤフェンダーとフレームの間にシーシーバーのプレートを入れようとすると
リヤフェンダーの塗装面に傷がつくのが心配(②の理由により)
④ご予算の都合もあり出来るだけ簡単かつシンプルに
⑤今回のご依頼は『装飾目的』である。
ということで妄想を形にしていきます。
FXDWG純正のシーシーバーをサンダーで解体。丸棒を取り出し。
こんなプレートを解体したシーシーバーから作製して丸棒と溶接。
社外ウインカーに交換した際に現れてしまう、フェンダーブレース?の穴。
その『穴隠し』の役割もさせますぅ~~~。
もう少しフェンダー付近を絞ってもいいかな?とも思いますが、
そうなると外注となり、お値段も跳ね上がります。
以上、一枚目の写真はFXDWG、その他写真はスポーツスターです。
色が丸カブリ!わかりづらかったですかね?
左から右に変身。他車種流用のシーシーバーが完成です。
装飾目的とはいえ、取り付けるとガッチリしてます。
堀ブログでした!
テンガロンハット
お世話になっております。
最近プロテインをどっさり買った営業 木村(新)です!!
学生時代ボディビルをやってましたが、一人暮らしを始めてからは約10kg近くも痩せました。
これを機に、またガッツリ筋トレを始めたいと思います。
さて、本題に入ります。
今回紹介するのはテンガロンハットです。
とてもカッコいいハットになります!!
一時期全身ウエスタンにしようとしていたので個人的にとても気になる商品です。
入荷してきた時は興奮しました・・・笑
黒、ビーズつきの黒、茶の三種類ございます。
黒
ビーズつきの黒
茶
ハットにはバー&シールドがあしらわれています。
またこのバー&シールドがとてもカッコいいです!!
価格は黒、茶が9900円
ビーズつきの黒が9480円です!!
個人的にはビーズつきがおすすめです。笑
ご来店時に是非手にとって、かぶってみてください!!
お待ちいたしております!!
以上新人の木村でした。
ナンバーステー
こんにちは嶋田です。
今日はムシムシしてとても暑いですね。
しかも、場所によっては激しい雨・・・・・・・・・
嫌な天気です。
最近どこへ行ってもなんか人が多い気がする
平日なのに人が多い気がする
学生たちは夏休みなんですね~!
ちなみに私が小学生の頃は超過密スケジュールでした!
朝6時半からは学校でラジオ体操
終了次第友達と結託し近くの雑木林へカブトムシを捕まえに!
さらに3か所ほど雑木林をハシゴ!
8時からはもう一度学校へ戻りプール!
その後弟と合流し探検へ!
昼は自宅に戻り昼食!
午後は友達数人と図書館へ行きその駐車場でひたすら鬼ごっこ!
途中2回程『ガリガリくん』をはさみ
夕方からは
野良犬が多かったので自転車で近所をパトロール!
夜は弟とけんかし
庭で寝る羽目に・・・・・・・
最後はあまり関係ないですが
なんか忙しかったですね~
宿題をやる暇が全くなかったんです!!
本当です(笑)
では
本日はナンバーステーをご紹介いたします。
専用のナンバーステーが無いので『作っちゃって!!』
と営業木村のかる~い一言!!(笑)
3mmのアルミ板とひたすら戯れてやっと完成しました!!
脱着はボルトオン。
ステーは裏側を溶接し
ナンバープレートの台座は軽量化の為の肉抜きをしてありますので
強度・機能性もバッチリです。
ひたすらアルミを削っていたので
手首がもうボロボロです。
みなさんも手首は大事にしましょう。
つづきまして
お得に
通常使用のオイルから
ハーレー最高峰の100%化学合成オイル『SYN3』にグレードアップできる
SYN3キャンペーンのオイルが大分減ってきましたので
検討中のお客様はどうぞお早目にご予約ください。
詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
テールランプステーを強化品へ作り直しです
堀ブログです。
減量中。主な目的は血圧の安定とサラサラな血液。
まずは、40年近く溺愛してきた
『マヨネーズ様』のお顔をあまり見ないようにしております。
昼食は、私にとっていままでご縁のなかった、お洒落チックなお名前の
『シリアル』を少々。これのみ。
この一ヶ月半で約5~6キロくらいは減量できました。体が軽い!
血圧は薬を2種類も服用しているのもありますが、115前後をキープ。
頭痛、肩こりも軽減した感じ。内臓脂肪は平均的な数値に。
何よりもこの季節。Tシャツをきた際にポコリと出ていたお腹が・・・。あまり目立ちません。
お出かけの時に、気付けば無意識にお腹を凹ませていた私。リラックスして歩いております。
まあ、ここまで減量してもまだまだ脱ぐと悲惨ですけど・・・
さあ本題へ
まずはこんな修理のご依頼。
ありゃ。ポッキリです。
経年劣化。振動。色々考えられますがまずはこのテールステーの鉄板が
薄い!厚みは1.5ミリくらいしかありません。
それに加えて
この組み合わせがなにげに重い。ズッシリとくる重量。
ナンバーステー、ナンバー背面プレート、ナンバー、反射板ステー。
1.5ミリ厚の鉄板には重いですね。しかもテール付近は振動しますし。
ということで作り直しです。
あとはパウダーコートに外注出しです。厚みは倍増。
T様いましばらくお待ちください。
堀ブログでした
オススメの一台
営業 木村です。
徐々にモデルが少なくなってまいりました・・・本当です。
でもご相談下さい!!
頑張ります!お客様がご希望の車両を何とかご用意できるように!!!
できるだけ・・・
さて、個人的にはなりますがオススメの一台を紹介いたします。
FLSTC (ヘリテイジ・ソフテイル・クラシック) ¥2,290,000~¥2,340,000-
名前が長い・・・
皆さんがよく「ヘリテイジ」と呼んでいるモデルです。
ヘリテイジ→「遺産」
その名の通り、この車両を見てハーレーのイメージを浮かべる人も多いのではないかと
言うぐらい、古き時代のハーレーのスタイルを今も継承するモデルです。
ソフテイルモデルの中では少々金額の高い設定になっておりますが、今から紹介する
装備を考えると、とてもまとまっている車両です。
高速巡航には欠かせないウインドシールド、夜間走行にも安心なフォグランプ(補助灯)
が標準装備!!ウインドシールドは取り外しが可能です。
ロングツーリングには欠かせない収納・・・
ヘリテイジには専用のサドルバッグ(左右SET)
さらに、タンデム(二人乗り)しても安心なシーシーバーも標準装備!!
付いていない車両で、この装備を全て取り付けたら・・・・
・・・
ソフテイルモデルは車高が下げやすく、ブレーキやシフトチェンジもやりやすくする
パーツも出ておりますので女性の方にもオススメな一台です!
実際にご覧いただける車両も幕張ショールームに御座います。
ご検討しているお客様、是非ご相談下さい!!!
7月チャプターツーリング~奥多摩~
お世話になっております。
営業 木村(新)です!!
昨日はチャプターツーリングで奥多摩まで行って来ました。
いやぁ~、朝はやかったですねぇ~
久しぶりに朝4時に起きました・・・
参加された皆様お疲れ様でした!!
石川PAを出発し奥多摩へ。
第一休憩エリアにてパシャリッ!!
皆さん朝早くても元気です(^^)
奥多摩周遊道を走り、いったん休憩して水と緑のふれあい館で昼食。
ボリュームもけっこう多くて、レストランからの眺めも素晴らしかったです!!
昼食後はのほほんとダムを眺めてました。
そして集合写真!!
一度やってみたかったんです、真ん中で寝転がるの・・・笑
水と緑のふれあい館を後にして、解散場所の石川PAへ。
半袖で運転していたんで、腕がかなり焼けてしまいました・・・
そして石川PAで解散しました。事故もなく無事に終えることが出来ました。
役員の皆様ご参加された皆様ありがとうございました!!
一人でツーリングに行っても楽しいですけど、大勢で行くのはやっぱりいいですね(^^)
朝早帽子を落としたり、周遊道でこっそりこけてましたけど、とても楽しいツーリングでした!!
次回のチャプターツーリングは9月になります。
詳細は決まり次第ご連絡いたしますのでよろしくお願い致します!!
以上、新人の木村でした!!
260タイヤ・スイングアーム電装ユニット類収納。
堀ブログです
最近、腕が変な感じで日焼けするなぁ、と思ったら『溶接日焼け』でした。
海に向けて(焼ハマともつ煮目的で入水なし)腕だけはサロンでの『前焼き』必要なしです。
(若い人たちは初海の前にサロンで前焼きするんですって。知り合いの経営者からの情報)
43歳にはさっぱり理解出来ません。
「海行くんでしょ?」と思う。きっとそれが古いのでしょうけど・・・。
さあ題名通り。
只今フィッティング作業中の『260タイヤ他フルカスタム車』
大詰めを迎えました。
260タイヤを履くということはスイングアームを変更します。
となれば下の写真の、黒いのがつかなくなるんです。
リヤタイヤとエンジンの隙間に隠れる電装ユニット類をキレイに収納するものです。
これの変わりを作らねばなりません。
こんな3D的なもの作れるのか・・・。
まずはじっくりとレイアウトを妄想します。妄想は得意中の得意。妄想族ですから。
四角いボックスが3個。なにげにそれぞれが大きいのが痛い。
上からBCMユニット、セキュリティーサイレンユニット、ABSのユニット。
ここで重要な点!
BCMユニットを収納する際、
純正位置と「向き」「角度」を大きく変えてはいけない
ということ!
このユニットは色々な機能があるのですが
その中に
『転倒時の点火カット』
エンジンをストップさせるという機能があります。
車体の転倒を感知する機能が備わっている訳です。
ということは・・・そうなんです。反対に付けるやら何やらするとエンジンが・・・。と。
X軸だのY軸だの、ややこしい規制があるわけです。
では、まずはセキュリティーのサイレンユニットから。
こんな感じの透明なフィルムが便利(クリアファイルを一枚拝借)
これをベースに
終了。あえて中心より左にオフセットさせて収納。
理由は次にBCMユニットを収納しようと思うのですが
手に持っているBCMユニットのカプラーを右側奥へ逃がすためです。
さあ残り2つ。BCMユニットとABSユニット。
こんな感じで作製開始して~。X軸だのY軸だのを十分考慮して~。
BCMユニットを入れるポケット作って~
ABSユニット収納も兼ね備えなくてはいけないので
こんな感じのステーに発展させて~
いざ収納。
タイラップって便利。脱着も簡単ですし
軽いユニット達ですからこれで十分です。ガッチリ固定できました。で、
蓋して完成!
これで、すべてのフィッティング作業が完了!
加工、ワンオフしたパーツ群。
外注先に持っていきます。
納期に間に合ってくれ~~~。
お客様が楽しみにしております~~~~なんとか~~~~お願いします~~~~~。
でもお盆前~~~~。
堀ブログでした!