サービス統括部長 堀
VRSCDX サドルバックサポート&レールをワンオフ
堀ブログです。お久しぶりです。
わたくし、時間を見つけては
武者修行に励んでおります。
モノづくりの現場に足しげく通い
諸先輩方に加工方法やら、機械の使い方やら
材料の特性などなど伝授していただいています。
勉強になりますね。
さてさて
このワンオフ品。
他ディーラー様やショップ、オーナーの方々に
ちょくちょく
製作依頼をいただいております。
車両を持ち込みいただければ対応可能です。
バックに合わせて製作いたしました。
カウルなど車両のラインを意識して
妄想を形にしていきます。
レールも車両に添わせるように
曲げ加工
バックに合わせて作ってるので
ベルト幅も
ぴったりんこ。
あとは
パウダーコートに出して
完成となります。
堀ブログでした!
ウインカーレンズ&テールライトのスモーク加工を開始いたします!!
堀ブログです!
久しぶりに
サービス部の新メニューを考えましたので
さっそく
開始させていただきます。
ウインカーレンズ、
テールライトをスモーク加工します。
全国対応可能!!
車両全体のイメージがグッと引き締まりますよ!!!!!
より一層の高級感が出ます。
透明感はそのまま!
クオリティー抜群!
照度もバッチリ!
before
after
before
after
before
after
before
after
左 スモーク加工済 右 ノーマル
before
after
before
after
before
after
耐久性は間違いなし!
塗装加工などと違って剥がれることがありません。
色味も
もう少し明るくとか、暗くとか
ある程度の自由度がありますが
特にウインカーレンズは
上に掲載の色味が
基本色と考えてください。
車両のカスタム度合いによりますが
ご予約いただければ
即日施工可能!!
その日に出庫できます。
遠方の方であれば
ウインカーレンズやウインカーアッセンブリーを
弊社へ送っていただければ
施工後に返送も可能!
ウインカーとテールライトが一体化している
純正のテールは(上に掲載している車両のようなテールライト)
取り外しが必須となります。
で、
お値段ですが
電球交換タイプの
このタイプは
6,480円/2個
12,960円/4個
ウインカー&テールライト一体式
このタイプは
19,440円/2個 (脱着工賃込み)
12,960円/2個 (脱着をお客様が行う場合)
テールライト
7,776円 (脱着工賃込み)
6,480円 (脱着をお客様が行う場合)
【 遠方の方は・・・ 】
弊社にウインカーレンズおよびテールレンズを
外して送ってていただき
施工後に代引き発送することも可能です。
(代引きのみの対応となります。ご了承ください)
代引き手数料、および送料は
別途、お客様のご負担になります。
送料は全国一律1,000円とさせていただきます(離島は除く)
お不明な点はお問い合わせください
堀ブログでした!
サービス部オリジナル!純正のウインカーレンズをスモーク加工します
堀ブログです。
久しぶりに
ハーレーダビッドソン幕張&成田店サービス部の
オリジナル加工をおっぱじめようかと思います。
プライベートの数々の悪戯から良いものは
お客様に還元させていただきますよ~~!
題して!
って思い浮かばないので
ダラダラとご説明
純正ウインカーレンズを
スモーク化するうえででネックだったのが
『ウインカー&テールライト一体型のLEDレンズ』
例えば車種でいうと・・・
FXSB FLHXS FXS FLS FLTR
1200CX FXDB FLHX 883N 1200X
などなどなどのテールライトのレンズ。
この一体型のライトは
非分解式なので
これまでは
純正よりもひと回り大きな
社外品レンズを被せるか、
スモーク塗料などで塗装するなどでしたが、
見た目を損なったり
剥がれたり、塗装面が汚かったり
透明性が悪かったりと
デメリットが多々。
うちのサービス部では、
ちと違いますよ~~~!
before
after
どうでしょう?このクオリティー。
他社の施工と違って、レンズを外すためのコジリ跡もありません。
透明性もバッチリ!
カバーじゃないのでシンプル。
レンズとボディーの段差がありません。
ちなみに
社外品のカバーするタイプはこんな感じ
段差がありますよね。
ウインカーもひと回り大きく見えます。
取付は両面テープ・・・。
いかがでしょう?
前後同時施工がオススメです。
お値段は設定中。
ぜひお問い合わせください!
堀ブログでした!!!
FLSTFBにリブフェンダーをフィッティング インジェクションモデル
堀ブログです。
お久しぶりです。
旧工場で営業中の幕張店です。
改装も順調に進んでおります。
さて、今回はインジェクションモデルのソフテイルに
リブフェンダーをフィッティングいたしました。
ざっくり行きます。
取り付けステーを製作して
ワンオフしたシーシーバーに通し
溶接して
妄想してお絵かきして
切り出した部材にネジを溶接して
テールランプ&ナンバープレートベースとして
シーシーバーに溶接
リブは、車体との干渉部分を叩きフラットに。
タイヤアーチとフェンダーアーチをできるだけ合わせるためと
タイヤとフェンダーのクリアランスを確保するため。
ウインカーはノーマルマフラー取り付け時のことを考慮して
位置決め。
で完成です。
堀ブログでした!
ワンオフ製作 ロードキング用デタッチャブルミーティングキャリア!
堀ブログです。
さらっと本題へ
当店のブログを見てくださった方から
ご依頼いただきました。
お子さんとのタンデム前提の
ミーティングキャリア
しかもデタッチャブルのご希望。
早速
写真を羅列していきますね
デタッチャブル機構を通常よりひとつ追加して片側3か所。
計6か所にして強度を上げました。
丸パイプで強度アップ
&
ここも荷台にすることを可能に。
レインウェアなんか結んでおくといいかも。
土台完成!
天板は中抜き切削。手作業なものでかなり疲れました。
で、荷台。
フックは多めに。
フックとして使わなくても
荷締めベルトが横ズレしないようにするのも
狙いの一つです。自由にお使いくださいませ。
土台と合体。ダブルナットで強固に。
おまけで製作したこんな部品。
一人乗りなら荷台の前側に取り付けて
こんな感じで長物積載。
タンデムなら
こんな感じで後ろに取り付けて
長物なんかの積載にどうでしょうか。
袋状になってますので
土台のこの中にも積載可能
こんな感じで完成でございます。
堀ブログでした!
FXSB ブレイクアウト用 片持ちナンバーステーをワンオフ!
御無沙汰しておりました。堀ブログです
幕張のサービス工場が敷地内移転いたしました。
幕張サービス部の嶋田工場長をはじめとするサービススタッフが
新工場で皆様のご来店をお待ちしております!
私の居場所は・・・といいますと
旧工場の隅で使い勝手の良い秘密基地を作りまして
ひっそり&黙々と仕事してます。
孤独ですが慣れてきました。快適です。
さて題名の件です。
右はリヤのアクスルナットを旋盤で切削したもの。
左は旋盤で段付きに削り出したカラーです。
カラー側を加工していきます
結果、こんなものが出来上がります。
こいつを
内側にネジを切ったアクスルシャフトに取り付けて
黙々と仕事を進めていくと・・・・
こんな感じです。
文章に書くと非常に簡単に感じますね~~~。
もちろん
タイラップなどを使わず
配線処理がスッキリできるように
配線止めも溶接で。
あとはブラックアウトして完成です!
堀ブログでした
サービス部より
いつも大変お世話になっております。
サービス部の堀です。
今年も
幕張、成田サービス部をご利用くださいまして
誠にありがとうございました。
皆様から、
毎日様々なお仕事、ご要望をいただき、
サービス部スタッフ一同は今年も
とてもとても充実した毎日を過ごさせていただくと同時に
新しい知識、経験、技術を
しっかりと着実に身に付け、積み重ねることができました。
これからも変わらず、
皆様のハーレーライフが
楽しく、安全で、充実したものになるように
ひとつひとつの仕事に一生懸命取り組んでまいります。
簡単ではございますが年末のご挨拶とさせていただきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
株式会社クリタ サービス部 堀琢磨
急にブレーキが利かなくなってパニック!!消耗品には要注意
堀ブログです
数日前に飛び込みでご来店されたお客様
聞けば
『 急にブレーキが利かなくなってスカスカになった 』
とのこと。
これは怖いですよ~~~~~~!!!
原因はあれかな?たぶん・・・
目星はすぐについているので早速点検。やっぱり・・・。
ブレーキオイルのリザーブタンクに
オイルがほとんど入ってない・・・・・・。
つーことは、真犯人は!!!!!
ブレーキパッドが限界まで減っております~。
ブレーキ操作により、油圧でブレーキパッドをディスクに押し付けるのが
下の写真のブレーキキャリパーのピストン。
この状態は
そうとう飛び出てる状態なんです。
ブレーキシステムは
ブレーキパッドが減って
キャリパーピストンがどんどん飛びでていく分、
リザーブタンクからオイルを供給して
エアが入らないようにしています。
このお客様の車両の場合、
ブレーキパッドが減り過ぎたために
リザーブタンク内のオイルが極端に少なくなり、
乗車時に起こるリザーブタンク内のオイルの揺れで
本来、オイルに浸かっているはずのオイル供給穴が顔を出し、
その状態でのブレーキ操作などにより
ブレーキシステム内に
空気が混入してしまったため・・・
スカスカ~~~~!!!こわ~~~~~!!!
となったわけです。
タイムリーなことに
幕張サービス部では
ですって!!
成田サービス部では
ですって!!!!
毎月、サービス部が展開させていただいております
キャンペーン。
ぜひぜひご利用くださいまして
安全かつ快適な
ハーレーライフをお楽しみくださいませ!!
堀ブログでした!
ノーマルテールライトを取り外した。穴と傷をなんとかする
堀ブログです
テールライトを、社外品などに交換する場合
問題が起こることがあります
それがノーマルテールライトを取り外した際に
現れる
こんな穴とか
こんな傷。
社外のテールランプベースで隠れない場合が厄介。
隠れてないですね。
私は気になって仕方がないし
ただテールランプを取りました、付けましたでは、サービス不十分。
ということで
まずは小傷を消す!
クリアの下まで切削しないように慎重に慎重に
手作業でゆっくり進めます。
で、磨く!
なんとか消すことが出来ました。
ついでに
フェンダー全体も行ってしまうのが性。
特に広く、深かった
サイドの傷などを含め、できる限り傷を消しておきました。
そして
プラ板からこんなのを切り出しまして
はめ込んで
裏からコーキングして固定。表は一応ブラックで塗装しました。
お預かりした際に
社外テールランプの下に
ポッカリあいていた穴が埋まりました。
ナンバーで隠れるところですが、
気持ちでございます。
ほんとは、
金属板を切り出して溶接して鈑金と行きたいところですが、
今回はこれで。
堀ブログでした!
ムーンアイズ製エマージェンシータンク用ステー Ver2 スポーツスター編
堀ブログです
数年前、事故で大破した愛車のスーパーカブ。
性懲りもなく、新たにスーパーカブを製作しておりました。
題して
『 C106チョッパー 』
2輪運転恐怖症??からも立ち直り、ほぼ完成した新たな愛車を昨日初走行。
気持ちいいこと、この上なしでした。
11月に某紙が撮影に来てくれるとのことで、今から楽しみでございます。
さてさて、本題です。
以前、『ABS付きのスポーツスター』に
ムーンアイズ製のエマージェンシータンク (ガソリン携行缶) 取り付けステーを
ワンオフ製作ました。
『ABS無しのスポーツスター用のステーは製作できるか?』と、
ブログを見ていただいた埼玉の方からのお問合せ。
製作してみましたよ。
製作の都合上、
溶接で丸棒を継いだところには、
丸パイプから切り出した補強材を溶接して強度を出しました。
メンテナンス性を考慮 しながら、
フレーム、クラッチケーブル、配線などを避ける形状にしてみました。
ムーンアイズのホルダーと合体したところ。
取り付けは、
レギュレター取り付けネジと、フレーム下にもともとあるボルト穴で固定。
オイルエレメントにも
エマージェンシータンクや取り付けステーなどを
脱着しなくてもアクセスできる位置になるように。
できるだけナローに。車体に寄り添わせます。
あとはブラックに塗装して完成。
エマージェンシータンクを取り付ける位置は色々。
ワンオフすればご希望の位置に取り付け可能ですよ。
もちろんスポーツスターだけではなく
他車種でも製作できます。
ちなみにこのステーは
塗装、取り付け込み で
21,600円 でございます。
完全手作りの一点物、いかがでしょうか?
堀ブログでした!